木材の外壁塗装に適した塗料と塗装時の注意点

昔から日本の家には木材が多く使われてきましたが、木材は無垢の状態だと早い時期で劣化します。

しかし、木材に塗装した場合の耐久年数は低く塗装方法も塗装業者によって異なります

そのため、木材の耐久年数を延ばすためには木材に適した塗料や下地処理の方法などを知っておく必要があります。

木材の外壁に適した塗料や塗装方法、木材に塗装する際の注意点を見て行きます。


木材の外壁塗装に適した塗料、塗装方法

木材の外壁塗装に適した塗料、塗装方法

外壁の大半はサイディングボードやモルタルが主流ですが、木材を使用した外壁も存在します。

木のぬくもりや意匠性を出したい場合には、よく木材が使われています。

外壁以外にも、鼻隠しや破風板、軒天や玄関ドアなど家の一部分に使われる場合もあります。

天然の木は、風合いも良く人に温かさを感じさせてくれるため、木の素材の人気は高いです。

しかし、金属や鉄骨、コンクリートやセメントなど人工的な素材と違うメリットやデメリットがあるため注意が必要です。

木材はどの使用方法でも、何も塗装せずに放置すると紫外線や雨風などによって徐々に劣化していきます。

特に、外的要因が多い外で使用すると数年で腐ってしまいます。

そのため、保護塗料を塗って耐候性を高めたり防腐処理をして腐りにくくする必要があります。

しかし、他の外壁と違い木材の塗装は非常に耐久性が悪く、3〜5年で保護膜が劣化してきます。

耐久性が他の建材に塗装するよりも劣る分塗料選びは慎重に行わなければいけません。


木材に塗装する方法

木材に塗装する方法は大きく分けて二種類あります。


染み込む塗料のオイルステイン

代表的な塗料は、大阪ガスケミカルが販売しているキシラデコールです。

オイルステインは、表面に膜ができないため塗装後の塗膜剥離などの不具合が起きません

オイルステインのほとんどが、防腐や防虫、防カビなど虫や菌類を防いで耐久性を高めています。


染み込まず表面に膜を作る塗料

木材の表面に膜を作る塗料の中で多く使われているのが、クリア塗料やニス塗料になります。

ラッカー系やウレタン系などありますが、施工は簡単に見えて塗装後不具合が出てきやすいため、施工する際は木材をしっかりと乾燥させてから施工します。

クリア塗料は、無色透明のため木材の風合いを生かして仕上げることができます。

しかし、クリアの塗膜が剥離してくると木の美しさがなくなり、再塗装する際も全てのクリアを除去する必要があるため塗り替えコストは高くなります


その他の方法

他には、他の建材にも使われるような色付きの塗料を塗る方法があります。

大きなデメリットとして、木材表面に膜を作り色を付けてしまうため、木目が消えてしまいます

木材は他の建材と違い呼吸して膨張したり収縮したりする素材です。

そのため、ある程度伸縮性のある塗料を使用する必要があります。

木材の下塗りには、必ず木部専用の下塗り材を使用します。

上塗りには、微弾性と呼ばれている弾性塗料を使い塗装後のひび割れを防ぎます。

ほとんどのメーカーは、二液塗料の硬化剤を弾性用に変えることで対応できる塗料を販売しているため弾性塗料を使用しても費用に差はほとんどありません。

塗装して間もない時は、きれいに仕上がりますが剥離が進むと下地の木材が見えてくるため、残った塗膜との差が分かりやすく見た目は著しく悪化します。


木材の外壁塗装をする際の注意点

木材の外壁塗装をする際の注意点

木材塗装は、技術のある塗装業者が施工しても他の建材に比べ耐久年数は低いため、決定的な塗料は存在しません

木材は、劣化具合を見分けることが難しく塗料の選定がさらに難しい素材です。

そのため、塗装業者によって使用される塗料も様々で正反対の考え方や塗装方法を行うこともあります。

ウレタン塗料とシリコン塗料は硬さが違うため、柔らかいウレタン塗料の方が木材には合っています

しかし、外壁と同じ塗料にしなければ塗り替え時期が変わるため耐久年数を合わせるならシリコン塗料になります。

このようにどちらも家や施主のことを考えており、内容は正解であり不正解でもある提案です。

そのため、木材を塗装する場合は上塗り塗料の正解はないため、下地処理をどれだけ正確に行ったかが鍵になります。

木材に塗装する際は、どの塗装方法であっても下地処理を行う必要があります。

オイルステイン、クリアやニスは木材の風合いがそのまま仕上がりになるため下地処理が直接仕上がりに影響します。

汚れや藻などの付着物を除去するだけでなく、木の目に沿ってケレン作業を行います。

木の目に逆らってケレンをしてしまうと木目が崩れてしまい傷が入り仕上がりに影響します。

高圧洗浄の際も圧を下げて行わなければ、木が逆剥けた状態になります。

さらに、旧塗膜や埃などが残っていると塗装を行ってもきれいな発色がでないため、下地処理はとても重要な工程です。

下地処理や上塗り以外にも木材の塗装には、注意する点があります。

木材の塗装方法は二種類に分かれていましたが、木材の上に膜を作る塗料を使用した場合、次に塗装する時は染み込む塗料は使用できません。

そのため色付けをする塗料を選択した場合は、次の塗り替えも同じ塗装方法を選ぶことになります。

木の風合いが着色によって消えたとしても、違う塗装方法は選択できないため注意が必要な選択です。


まとめ

木材の外壁塗装に適した塗料と塗装時の注意点のまとめ

木材の外壁に適した塗料や塗装方法、木材に塗装する際の注意点について見てきました。

内容をまとめると以下のようになります。

  • 木材の塗料は浸透タイプと造膜タイプの二種類
  • 木材の上塗りよりも下地処理を注意する
  • 基本的に造膜タイプを塗装したら浸透タイプは塗装できない

木材の風合いを生かしつつ、後々不具合がすくないのは浸透タイプのオイルステインです。

浸透タイプは、飽きがくれば艶のある造膜タイプにも変更できるため、気に入った塗料がない場合は浸透タイプの塗料を選択します。

しかし、艶のない仕上がりになってしまうため艶を出したい場合は造膜タイプになります。

どの塗装方法も、メリットやデメリットがあるため上塗りは気に入った塗料を選び、後は下地処理を充分に注意しましょう。