外壁塗装をする時は、おしゃれに仕上げたいと誰もが考えます。
しかし、施工事例を見ても自分の家には合わないのではないかと逆に悩んでいるかたもたくさんいます。
おしゃれな家づくりをするためには、色の性質を知る必要があります。
外壁塗装をおしゃれに仕上げる色分けの方法、色選びのポイントを見ていきます。
外壁塗装をおしゃれに仕上げるためのポイント
簡単におしゃれな雰囲気を演出できる方法で、「ツートンカラー」があります。
2色の色を使うことで、単色に比べおしゃれな仕上がりになります。
色を分ける方法は2種類あります。
外壁の上下で色分けする場合
色分けをする横ラインは、幕板がある場合は幕板で色分けします。
幕板がない場合は、家の真ん中に横ラインを加えることが一般的です。
オリジナリティを出したい場合は、地面から軒天までの三分の二の高さに横ラインを加えます。
おしゃれに仕上がるだけでなく、錯覚で家の高さが増したように見えます。
逆に、腰や胸くらいの高さに横ラインを加えると錯覚で家が広がって見えます。
下の方に横ラインを入れる方法は、昔からある腰羽目板の工法に似ています。
上下の色分けのツートンカラーは、下に濃い色、上に薄い色、幕板にアクセントとなる色を使います。
上に濃い色を使用する場合は、周りの色を全て合わせないと浮いた家になるため、使用しない方が無難です。
外壁の一部分のみ色分けする場合
一部分のみの色分けの場合は、幕板を加える必要がなく手軽におしゃれな仕上がりにできます。
色分けをする箇所として、ベランダに限らず出っ張り部分や引っ込んでいる部分、窓の幅で上から下まで縦の色分けをする方法があります。
あまり目立ちたくはないが、単色は味気ないと考えているかたは一部分のみの色分けをおすすめします。
色分けする箇所は、窓の幅やベランダ、凹凸など色分けをする基準がある箇所のため、濃い色や薄い色をどちらに使用しても極端に変になることはあまりありません。
気をつける点として、縦のラインで色分けをした時に近くに雨樋がある場合、見え方が変わるため注意が必要です。
色分けは、凝りすぎると全体のバランスが崩れてしまうためシンプルに仕上げ、使う色は3色までがおしゃれに仕上げるポイントになります。
プラスアルファの色分けをする方法として、少ない面積の部分に高価な意匠性がある塗料を使うことで費用を抑えながらよりおしゃれに仕上げることもできます。
色選びのポイント
人気の高い白系や薄い色
真っ白だけでなく、アイボリーやベージュなど薄い色をベースに濃い色の黒やネイビー、ブラウンなどをアクセントに使用します。
屋根にオレンジなどの暖色系を使用すると、温かみのある家に仕上がります。
レンガの雰囲気がある赤系
レンガ調にすることで、カントリーな仕上がりなります。
純粋な赤を使用すると周囲の景観に合わなくなってしまうため、レンガの色に近い濃い赤やオレンジに近いピンクを使用します。
レンガ調のサイディングを使用している場合は、よりレンガ調の仕上がりになります。
目立つ色のため、色分けはベランダや凹凸部分のみにします。
自然に近い緑系
最近は緑系の色の家も増えてきました。
自然に近い色ですが使用しにくい色でもあるため注意が必要です。
色分けをする場合は、濃い緑と薄い緑を使用します。
アクセントには、茶色か黒色を使用します。
緑色で充分にアクセントになっているため、シンプルな仕上がりをイメージしてください。
清潔感のある青系
薄い青を多く使用することで涼しい仕上がりになります。
濃いネイビーを多く使用し、白系と色分けすることでメリハリのある家に仕上がります。
色選びのポイントは、同系色で濃い色と薄い色を合わせることが大切です。
外壁塗装の色選びは、誰もが経験も少なく、塗装が完了するとその壁を毎日目にするものです。
色分けや色選びが決まったとしても、次の日に改めて確認したり気分が違う時に確認したりしてください。
色を確認する方法の中に、カラーシミュレーションがあります。
色だけを確認する場合は、風合いが画像と実際の塗料が変わるためあまりおすすめできません。
しかし、色分けのイメージは掴みやすいため色分けを考えている場合はカラーシミュレーションをおすすめします。
まとめ
外壁塗装をおしゃれに仕上げる色分けの方法、色選びのポイントについて見てきました。
内容をまとめると以下のようになります。
- 色分けはシンプルに上下か部分的のみ
- 色の組み合わせは同系色の濃い色薄い色を使う
- 色分けはカラーシミュレーションで確認する
色分けや色選びは色見本だけ見て悩むよりも、実際の家を見たりカラーシミュレーションをしてもらう方が、想像しているイメージに近くなります。
無料でカラーシミュレーションを提供している塗装業者もいるため、カラーシミュレーションを活用し納得がいくおしゃれな仕上がりを目指してください。